Profile
Name
Ozisan蓄音機
Description
ゼンマイ駆動蓄音機によるSP盤の演奏動画がメイン。VHSテープの古いTV映像、ビニールレコードやオープンテープ音源のもの。蓄音機の補修・修理風景、昔遊んだ3DCGなど。
Subscribers
4.68K
Subscriptions
Friends
Channel Comments
![]() |
小川隆博-g1e
(4 minutes ago)
暑くしいのは普通だった。映画は座って見る。新聞ひいて。トンネル入る前に窓閉める。快適な今の人らからおかしいだろうね。
|
![]() |
西岡兼治
(9 minutes ago)
俳優、皆んな渋い。昭和の顔、男の顔。ジャニタレは40過ぎても坊ちゃん顔。
|
![]() |
common_myrtle
(17 minutes ago)
下岡刑事:宮口精二さん45歳と柚木刑事:大木実さん35歳の列車内のシーンはムンムンとした熱さ暑さが伝わってきます。映し出された風景の中に1958年の時代を見ることができました。『張込み』ぜひ観たいですね。
|
![]() |
akira4629
(27 minutes ago)
走り出した列車にホームから飛び乗る冒頭の映像が印象的です。確かにこうした光景がかつては見られました。続く映像に登場するように、夏場の満員列車の中では下着姿になって暑さをしのぐ乗客も少なくありませんでした。今となってはただただ懐かしい。
|
![]() |
lennonist9746
(31 minutes ago)
長ーい列車での旅を長ーく引っ張って、宿に着いて一段落。おもむろに「さあ、張り込みだ」という台詞で本題に入るのがカッコいい。心理的にもワクワクする。
|
![]() |
いはらかずや
(47 minutes ago)
ラストシーンは佐賀駅で東京に帰るため、急行列車(西海)に乗るところで終わるのですが、停車駅のアナウンスが、「鳥栖、博多、遠賀川、折尾、小倉、門司、下関、西宇部、小郡、三田尻、徳山、岩国、広島、糸崎・・・」と、東京駅まで延々と放送するのが、長い導入部と共に、当時、いかに九州が遠いところだったかが肌で感じられます。
|
![]() |
森崎孝-k4q
(51 minutes ago)
当時の汽車旅行を思い出しました、懐かしいそして当時のSL旅行はきつかった。
|
![]() |
たにタニ-t6s
(1 hour ago)
何回も見たくなる。引き込まれる。
|
![]() |
lockload5098
(1 hour ago)
松竹では松本清張作品を多く製作してきたが、「張り込み」は原作を上回る出来だと思います。映画として完成度が高いのです。
|
![]() |
昭彦亀谷
(2 hours ago)
やあ、懐かしい、高校生のときに見た映画です!北海道では、まだ、電気機関車の見られない時代でした。
|
![]() |
おんちゃん-i2o
(3 hours ago)
このシーンは非常に好きです、大大大好きです、ゴーゴー好きです、どんどん好きです。最高です!
|
![]() |
わいえむ-p4d
(19 hours ago)
松竹映画「張込み」長~い導入部️ 国鉄SLで 長旅
|
![]() |
山形信行
(9 hours ago)
18きっぷで京都から新八代まで一日で行きましたが、車窓の景色が思い出される。しんどかったなー!
|
![]() |
shinjunks
(8 hours ago)
ありがとうございます長いだけに当時の電車事情が良くある伝わりますね。
|
![]() |
中島毅-q6x
(1 hours ago)
まさに名作!
|
![]() |
user-crankykondoru
(13 hours ago)
大混雑の車内の中を再現はほとんど不可能
|
![]() |
Aketi-Kousuke
(20 hours ago)
松本清張作品の映画でもベスト3に入る名作だと思います
|
![]() |
茂明志釜
(22 hours ago)
昔、銀座にあった老舗の名画座の並木座で張り込みと東映の点と線の二本立てを観ましたね〜
|
![]() |
櫟憲吾
(8 hours ago)
20年位前にいまは廃止されたムーンライトながら号になる前の大垣夜行、
|
![]() |
TheNews24
(13 hours ago)
当時の列車旅は、新聞紙やゴザが必須アイテムだったといいます。席が取れなかったら通路に敷いて、座るなり雑魚寝したものだと、思い出話でよく聞かされました。
|
Add comment